病院の良し悪し

未分類
  • いびきがひどいだけ?SASを見逃す危険性

    未分類

    「いびきがうるさいだけで、特に困ってはいないから大丈夫」そう思っている方もいるかもしれません。しかし、大きないびきは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の重要なサインである可能性があり、放置しておくと様々な健康上のリスクを高める危険性があります。SASは、睡眠中に気道が狭くなったり塞がったりすることで、呼吸が一時的に止まったり、浅くなったりする状態を繰り返す病気です。この無呼吸や低呼吸によって、体内の酸素濃度が低下し、睡眠の質が悪化します。その結果、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下、頭痛といった症状が現れるだけでなく、長期的には高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中といった生活習慣病のリスクを高めることが分かっています。また、SASによる慢性的な睡眠不足や酸素不足は、認知機能の低下や、うつ症状、不整脈などを引き起こす可能性も指摘されています。さらに、SASの方は、夜間の突然死のリスクも高いと言われています。いびきは、気道が狭くなっているために起こる振動音です。つまり、大きないびきをかいているということは、それだけ気道が狭く、無呼吸が起こりやすい状態にあることを示唆しています。特に、いびきが途中で止まり、その後、大きな呼吸とともに再びいびきが始まるような場合は、無呼吸が起きている可能性が非常に高いと考えられます。自分では気づきにくい症状であるため、家族やパートナーから「いびきがひどい」「寝ている時に息が止まっているようだ」と指摘された場合は、真摯に受け止め、医療機関を受診することを検討しましょう。受診する診療科としては、呼吸器内科や耳鼻咽喉科、睡眠外来などが挙げられます。適切な検査を受け、SASと診断された場合は、CPAP療法やマウスピース、生活習慣の改善など、適切な治療を受けることで、これらのリスクを軽減し、健康な生活を取り戻すことができます。単なるいびきと軽視せず、SASの可能性を疑うことが大切です。