子供、特に乳幼児は、大人と比べて免疫力が未熟であったり、口の中に手を入れることが多かったりするため、喉の近くに口内炎ができることも珍しくありません。子供の喉の近くの口内炎は、痛みのために食事や水分摂取を嫌がったり、機嫌が悪くなったりすることがあるため、親としては心配になるものです。まず、子供の喉の近くに口内炎ができる原因として考えられるのは、大人と同様に、免疫力の低下(風邪をひいた後など)、物理的な刺激(おもちゃを口に入れた際や歯ブラシなど)、口腔内の乾燥などがあります。また、乳幼児期に特有の原因としては、ヘルパンギーナや手足口病といったウイルス感染症が挙げられます。これらの感染症は、夏場に流行しやすく、喉の奥や口の中に多数の小さな水疱や潰瘍ができるのが特徴で、発熱を伴うこともあります。子供の口内炎のケアで最も大切なのは、口腔内を清潔に保つことです。食後や寝る前には、ガーゼで優しく拭き取ったり、年齢に応じてうがいをさせたりしましょう。ただし、嫌がる場合は無理強いしないようにします。食事は、喉にしみにくい、柔らかく食べやすいものを選びましょう。おかゆ、すりおろしたりんご、ヨーグルト、ゼリーなどがおすすめです。熱すぎるものや冷たすぎるもの、酸味の強いもの、辛いものは避けましょう。水分補給もこまめに行い、脱水を防ぎます。痛みが強くて食事が摂れない場合は、無理に食べさせず、水分だけでも十分に与えるようにしましょう。市販の口内炎治療薬を使用する場合は、子供に使用できるものか、また、喉の奥に使用しても問題ないかを確認し、薬剤師に相談してから使用するようにしてください。もし、高熱がある、ぐったりしている、水分も受け付けない、口内炎が多数ある、症状が長引くといった場合は、小児科や耳鼻咽喉科を受診し、医師の診察を受けることが重要です。