大人が手足口病何科を受診すればいい?

ホーム / 未分類 / 大人が手足口病何科を受診すればいい?

大人が手足口病にかかり、病院を受診する場合、どの診療科を選べば良いのでしょうか。手足口病は、発熱や全身倦怠感、そして特徴的な皮膚症状(発疹、水疱)が現れるため、いくつかの選択肢が考えられます。まず、最も一般的なのは内科です。内科は、発熱や全身症状、感染症全般を診療する科であり、手足口病の診断や対症療法に対応しています。かかりつけの内科医がいる場合は、まずはそちらに相談するのが良いでしょう。次に、皮膚症状(発疹、水疱、かゆみ、痛みなど)が特に顕著で、皮膚のケアや治療について専門的なアドバイスを受けたい場合は、皮膚科を受診することも有効です。皮膚科医は、発疹の状態を詳しく診察し、必要に応じて塗り薬(かゆみ止め、抗炎症薬など)を処方してくれます。また、口の中に多数の水疱や口内炎ができて、食事が摂れないほど痛みが強い場合は、耳鼻咽喉科も選択肢の一つとなります。耳鼻咽喉科では、口の中や喉の状態を専門的に診察し、痛みを和らげるための処置や薬剤の処方を行ってくれることがあります。もし、症状が非常に重く、高熱が続いてぐったりしている、意識が朦朧としているといった緊急性が高い場合は、救急科を受診するか、救急車を要請することも考慮してください。どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけ医に電話で相談するか、総合病院の総合受付などで症状を伝え、適切な診療科を案内してもらうのが良いでしょう。手足口病はウイルス感染症であり、特効薬はないため、基本的には症状を和らげる対症療法が中心となりますが、症状の程度や合併症のリスクによっては、専門的な治療が必要となることもあります。