喉の近くの口内炎何科を受診する?

ホーム / 未分類 / 喉の近くの口内炎何科を受診する?

喉の近くに口内炎ができてしまい、痛みがつらい、なかなか治らないといった場合、どの診療科を受診すれば良いのでしょうか。口内炎の場所や症状によって、適切な診療科を選ぶことが、早期回復への近道となります。まず、喉の痛みや違和感、飲み込む時の痛みが主な症状である場合、最も専門的に診てもらえるのは耳鼻咽喉科です。耳鼻咽喉科医は、喉や口の奥の状態を専用の器具(喉頭鏡など)を使って直接観察することができ、口内炎の位置や大きさ、炎症の程度などを正確に把握することができます。また、必要に応じて、細菌やウイルスの検査を行ったり、適切な塗り薬やうがい薬、内服薬などを処方したりしてくれます。ヘルパンギーナや手足口病といった、喉の奥に特徴的な口内炎ができる感染症の診断も、耳鼻咽喉科が専門となります。次に、口内炎だけでなく、歯茎の腫れや出血、舌の異常など、口の中全体のトラブルが気になる場合は、歯科や口腔外科も選択肢の一つとなります。歯科医は、口腔粘膜の疾患にも詳しいため、口内炎の原因や治療法について相談することができます。特に、入れ歯や矯正器具の不具合が原因で口内炎ができている場合などは、歯科での調整が必要になります。また、一般的な口内炎で、症状が比較的軽い場合や、かかりつけ医がいる場合は、内科を受診することも可能です。内科医は、全身状態を把握した上で、口内炎の原因が疲労や栄養不足など内科的な要因によるものでないかを判断し、適切なアドバイスや治療を行ってくれます。もし、どの科を受診すべきか迷った場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、医療機関の総合受付などで症状を伝え、適切な診療科を案内してもらうのが良いでしょう。