熱中症かも?病院へ行くべき症状と受診の目安
夏の暑い日、めまいや立ちくらみ、頭痛、吐き気といった症状が現れたら、「もしかして熱中症かも?」と不安になるものです。熱中症は、重症化すると命に関わることもあるため、決して軽視できません。では、どのような症状が出たら病院へ行くべきなのでしょうか。その受診の目安を理解しておくことは、いざという時に適切な行動をとるために非常に重要です。まず、意識障害の兆候が見られる場合は、ためらわずに救急車を呼ぶか、すぐに医療機関を受診してください。具体的には、呼びかけに対する反応が鈍い、言動がおかしい、意識が朦朧としている、けいれんを起こしているといった症状です。これらは重症の熱中症(熱射病)の可能性があり、緊急の治療が必要です。また、自分で水分補給ができない、あるいは水分を摂っても症状が改善しない場合も、医療機関の受診を検討すべきです。吐き気が強くて飲めない、飲んでもすぐに吐いてしまうといった状況では、脱水症状が進行し、点滴による水分補給が必要になることがあります。体温が異常に高い(例えば38.5℃以上)、あるいは逆に皮膚が冷たく青白いといった場合も注意が必要です。高体温は熱中症の典型的な症状ですが、重症化すると体温調節機能が破綻し、皮膚が冷たくなることもあります。さらに、頭痛、めまい、倦怠感が強い、筋肉痛やこむら返りがひどい、といった症状が、涼しい場所で休息し、水分・塩分を補給しても改善しない、あるいは悪化するようであれば、医療機関を受診しましょう。特に、高齢者や子ども、持病のある方は、熱中症が重症化しやすいため、症状が軽微であっても早めに医師に相談することが推奨されます。自己判断せずに、少しでも不安を感じたら、医療機関に電話で相談するか、受診するように心がけましょう。