ふと気づくと、子供のほっぺがリンゴのように赤くなっている。でも、熱を測ってみても平熱…そんな時、親としては「何か病気なのかな?」と心配になりますよね。熱がないのに子供のほっぺが赤くなる原因は、実は様々考えられます。まず、最も一般的なのは、気温の変化や運動による一時的なものです。寒い場所から暖かい部屋に入った時や、元気に走り回って体が温まった時など、血行が良くなることで顔が赤くなることがあります。この場合は、しばらくすると自然に赤みが引いていくことがほとんどです。また、皮膚が薄くデリケートな子供の場合、乾燥や摩擦といった外部からの刺激によっても、ほっぺが赤くなりやすいことがあります。特に冬場は空気が乾燥しやすく、暖房器具の使用も相まって、肌の水分が奪われがちです。よだれや食べこぼし、あるいはマスクの摩擦なども、ほっぺの赤みを引き起こす原因となり得ます。さらに、アレルギー反応の可能性も考えられます。特定の食べ物や、ハウスダスト、花粉、ペットの毛などに反応して、ほっぺに赤みやかゆみが出ることがあります。アトピー性皮膚炎の症状の一つとして、ほっぺの赤みが現れることもあります。そして、子供特有の感染症である「りんご病(伝染性紅斑)」も、ほっぺが赤くなる代表的な病気です。りんご病の場合、発熱は軽微であるか、全くないことも多く、両頬に蝶が羽を広げたような特徴的な赤い発疹が現れます。これらの原因以外にも、乳児湿疹の残りや、単純な肌荒れ、あるいは何らかの皮膚炎が原因となっていることもあります。大切なのは、赤み以外の症状(かゆみ、発疹の広がり、機嫌など)も注意深く観察し、心配な場合は自己判断せずに小児科医に相談することです。