水疱瘡にかかった際、最もつらい症状の一つが、水疱(水ぶくれ)に伴う強いかゆみです。特に子どもは、かゆみを我慢することが難しく、つい掻きむしってしまうことがあります。しかし、掻き壊してしまうと、そこから細菌が感染して化膿したり(二次感染)、治った後も痕が残りやすくなったりするため、適切なかゆみ対策を行うことが非常に重要です。まず、基本的な対策として、爪を短く切っておくことが挙げられます。爪が長いと、無意識のうちに掻き壊しやすくなるため、こまめに爪を切り、清潔に保ちましょう。乳幼児の場合は、ミトンなどを着用させるのも有効な手段です。次に、患部を冷やすことも、かゆみを和らげるのに役立ちます。冷たい水で濡らしたタオルや、保冷剤をタオルで包んだものなどを、かゆみの強い部分に優しく当てて冷やしてみましょう。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため、適度な時間で行うようにします。入浴については、高熱がある場合や全身状態が悪い場合は避けるべきですが、熱が下がり、ある程度元気があれば、シャワー浴はむしろ推奨されます。汗や汚れを洗い流すことで、皮膚を清潔に保ち、かゆみの悪化や二次感染の予防につながります。ただし、ゴシゴシと強く擦るのは避け、石鹸をよく泡立てて優しく洗い、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。入浴後は、柔らかいタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。医師から処方された**かゆみ止めの塗り薬(抗ヒスタミン軟膏や非ステロイド性抗炎症薬など)**や、**内服薬(抗ヒスタミン薬など)**があれば、指示通りに使用しましょう。これらの薬剤は、かゆみを効果的に抑えるのに役立ちます。衣類は、肌触りの良い、ゆったりとした綿素材のものを選び、皮膚への刺激を少なくするよう心がけましょう。これらの対策を講じても、かゆみが非常に強い場合や、掻き壊して化膿してしまった場合は、速やかに医師に相談することが大切です。