夜間・休日に熱中症?どこへ相談すればいい?

ホーム / 未分類 / 夜間・休日に熱中症?どこへ相談すればいい?

夏の暑い日、夜間や休日に突然熱中症の症状が現れた場合、通常の診療時間外であるため、どこへ相談すれば良いのか、どの医療機関を受診すれば良いのか、途方に暮れてしまうこともあるでしょう。しかし、熱中症は迅速な対応が求められるため、慌てずに適切な行動をとることが大切です。まず、症状が明らかに重篤で、意識障害やけいれん、自力での水分補給が困難といった場合は、ためらわずに救急車(119番)を呼んでください。救急隊員が到着するまでの間は、涼しい場所へ移動させ、衣服を緩め、体を冷やすなどの応急処置を行いましょう。症状がそこまで重篤ではないものの、医療機関の受診が必要だと判断される場合は、各自治体が設けている夜間休日急患センターや、当番制の休日診療所などを利用することを検討します。これらの情報は、お住まいの自治体のウェブサイトや広報誌、あるいは消防庁の「救急受診アプリ(Q助)」などで確認することができます。また、電話相談窓口として、**救急安心センター事業(#7119)**を実施している地域もあります。#7119に電話をかけると、医師や看護師などの専門家が症状を聞き取り、救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、あるいは自宅で様子を見ても良いかといったアドバイスをしてくれます。実施地域や対応時間は限られていますが、判断に迷った際には非常に役立つサービスです。お子さんの場合は、**小児救急電話相談(#8000)**も利用できます。こちらも、夜間や休日に子どもの急な病気や怪我で困った際に、小児科医や看護師からアドバイスを受けることができます。これらの窓口を事前に調べておき、いざという時に慌てずに行動できるようにしておくことが、夜間・休日の熱中症対策として重要です。