水疱瘡(水痘)は、多くの場合、自然に治癒する比較的軽症の感染症ですが、まれに合併症を引き起こすことがあります。特に、免疫力が低下している人や、新生児、成人、妊婦などがかかった場合には、重症化したり、合併症のリスクが高まったりするため注意が必要です。水疱瘡の主な合併症として、まず挙げられるのが皮膚の二次的な細菌感染です。水疱を掻き壊した部分から細菌が侵入し、化膿したり、とびひ(伝染性膿痂疹)や蜂窩織炎(ほうかしきえん)といった皮膚感染症を引き起こしたりすることがあります。発熱が長引いたり、発疹の周りが赤く腫れて熱を持ったり、膿が出たりするような場合は、細菌感染を疑い、速やかに医療機関を受診する必要があります。次に、肺炎も注意すべき合併症の一つです。特に成人や免疫不全の患者さんでは、水痘ウイルスが肺に感染し、水痘肺炎を引き起こすことがあります。咳や呼吸困難、胸の痛みといった症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。また、稀ではありますが、中枢神経系の合併症として、小脳失調や脳炎、髄膜炎などが起こることがあります。小脳失調では、ふらつきや歩行困難、ろれつが回らないといった症状が見られます。脳炎や髄膜炎では、高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、けいれんなどが現れることがあります。これらの神経系の合併症は、発疹が出現してから数日後、あるいは回復期に起こることが多いとされています。その他にも、肝炎や血小板減少性紫斑病、ライ症候群(アスピリンの使用と関連して起こる重篤な脳症)といった合併症が報告されています。これらの合併症は、いずれも早期発見・早期治療が重要です。水疱瘡の経過中に、普段と違う強い症状が現れたり、全身状態が悪化したりした場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
水疱瘡の合併症どんな症状に注意すべき?