「熱中症かもしれない」と感じ、病院へ行くことを決めたものの、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。熱中症は、全身に様々な症状が現れる可能性のある疾患ですが、一般的に受診する科については、いくつかの選択肢と考え方があります。まず、最も一般的なのは内科です。内科は、全身の様々な症状を総合的に診療する科であり、熱中症の診断や治療にも対応しています。発熱、頭痛、吐き気、倦怠感といった熱中症の典型的な症状は、内科の診療範囲に含まれます。かかりつけの内科医がいる場合は、まずはそちらに相談するのが良いでしょう。次に、症状が重篤で緊急性が高いと判断される場合は、救急科を受診することになります。意識障害がある、けいれんを起こしている、自力で水分補給ができない、といった場合は、迷わず救急車を呼ぶか、救急外来のある病院を受診してください。救急科では、迅速な診断と初期治療が行われます。また、お子さんが熱中症の疑いがある場合は、小児科を受診するのが適切です。小児科医は、子どもの熱中症の特徴や治療法に精通しており、年齢や体格に応じた適切なケアを受けることができます。さらに、状況によっては、総合診療科も選択肢の一つとなります。総合診療科は、特定の臓器や疾患に限定せず、幅広い健康問題に対応する科であり、熱中症のような多岐にわたる症状を呈する疾患の診断・治療に適している場合があります。基本的には、まずは内科を受診し、必要に応じて専門的な治療が必要と判断されれば、他の科へ紹介されるという流れになることが多いでしょう。受診先に迷った場合は、病院の受付や相談窓口に電話で問い合わせてみるのも良い方法です。