大人が手足口病にかかってしまった場合、特効薬はないため、基本的には症状を和らげるための対症療法と、自宅での安静が治療の中心となります。つらい症状を少しでも軽減し、早期回復を目指すためには、適切なケアが重要です。まず、医療機関を受診した場合は、医師から処方された薬を指示通りに服用・使用しましょう。高熱や頭痛、筋肉痛に対しては解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど)、口の中の痛みや皮膚のかゆみに対しては、それぞれの症状を和らげるための塗り薬や内服薬(抗ヒスタミン薬、抗炎症薬など)が処方されることがあります。自宅でのケアとしては、第一に安静と休養です。十分な睡眠をとり、体力を消耗しないように心がけましょう。高熱が出ている場合は、無理に動かず、ゆっくりと体を休めることが大切です。次に、水分と栄養の補給です。発熱や口の中の痛みで食欲がない場合でも、脱水症状を防ぐために、水分はこまめに摂取するようにしましょう。経口補水液やスポーツドリンク、麦茶などがおすすめです。食事は、喉ごしが良く、刺激の少ないものを選びましょう。おかゆ、雑炊、ゼリー、プリン、アイスクリームなどが食べやすいです。熱いもの、辛いもの、酸っぱいものは、口の中の痛みを増強させるため避けましょう。皮膚のケアも重要です。発疹や水疱は、できるだけ掻き壊さないように注意しましょう。掻き壊すと、細菌感染を起こしたり、痕が残ったりする可能性があります。かゆみが強い場合は、患部を冷やしたり、医師から処方されたかゆみ止めを使用したりします。入浴は、高熱がある場合や体調が悪い場合は避けますが、シャワーで汗を流す程度であれば問題ありません。ただし、石鹸でゴシゴシ擦ったり、熱いお湯をかけたりするのは避け、優しく洗い流すようにしましょう。また、手足口病は感染力が強いため、周囲への感染予防も心がける必要があります。