喉の近くにできた口内炎は、痛みが強く、食事や会話にも支障をきたすことが多いため、いつ病院へ行くべきか悩む方もいるでしょう。多くの場合、口内炎は1~2週間程度で自然に治癒しますが、中には医療機関の受診が必要なケースもあります。その判断の目安となるポイントをいくつかご紹介します。まず、症状の強さと持続期間です。痛みが非常に強く、食事や水分摂取もままならない場合や、症状が2週間以上たっても改善しない、あるいは悪化していく場合は、医療機関を受診することを検討しましょう。特に、高熱が続く、呼吸が苦しいといった症状がある場合は、他の重篤な病気の可能性も考えられるため、速やかな受診が必要です。次に、口内炎の数や大きさ、形状も目安となります。口内炎が多発している、一つ一つの口内炎が大きい(直径1cm以上)、形がいびつである、あるいはしこりのようなものを伴う場合は、単なる口内炎ではない可能性も考えられます。また、口内炎だけでなく、他の症状の有無も重要です。発熱、全身の倦怠感、首のリンパ節の腫れ、皮膚の発疹など、口内炎以外の症状が顕著に現れている場合は、全身性の疾患や感染症の可能性も疑われます。特に、ヘルパンギーナや手足口病といったウイルス感染症では、喉の奥に多数の口内炎(水疱)ができることがあります。さらに、繰り返す口内炎も注意が必要です。何度も同じような場所に口内炎ができたり、治ってもすぐに再発したりする場合は、ベーチェット病などの自己免疫疾患や、栄養状態の偏り、あるいは生活習慣に問題がある可能性も考えられます。これらの目安に加えて、自分自身で「いつもと違うな」「これはおかしいな」と感じたら、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。特に、耳鼻咽喉科は喉や口の中の専門家ですので、適切な診断と治療を受けることができます。
喉の口内炎いつ病院へ行くべき?受診の目安