病院の良し悪し

未分類
  • 更年期の手のひらの赤み原因とメカニズム

    未分類

    更年期に手のひらが赤くなるという症状は、女性ホルモンの変動と自律神経の乱れが複雑に関与していると考えられています。そのメカニズムをもう少し詳しく見ていきましょう。更年期には、卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。このエストロゲンの減少は、視床下部や下垂体といった脳のホルモン中枢にも影響を与え、自律神経のコントロールを不安定にします。自律神経は、血管の収縮や拡張を調節し、血流をコントロールする重要な役割を担っています。エストロゲンの急減によって自律神経のバランスが崩れると、特に末梢血管(手足の先の細い血管)の収縮・拡張の調節がうまくいかなくなり、血管が異常に拡張しやすくなることがあります。手のひらには毛細血管が豊富に分布しているため、これらの血管が拡張すると、血流が増加し、皮膚を通して赤みが目立つようになるのです。これは、更年期症状の代表であるホットフラッシュ(顔のほてりやのぼせ)と同様の血管運動神経系の不安定さが原因と考えられます。また、エストロゲンは皮膚の健康維持にも深く関わっています。エストロゲンには、皮膚の潤いを保つコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進したり、皮膚のバリア機能を高めたりする働きがあります。更年期にエストロゲンが減少すると、皮膚が乾燥しやすくなり、菲薄化(皮膚が薄くなること)が進むことがあります。皮膚が薄くなると、その下にある毛細血管が透けて見えやすくなり、結果として手のひらが赤く見えるということも考えられます。さらに、更年期にはストレスや不安を感じやすくなることもあり、これらの精神的な要因が自律神経の乱れを助長し、間接的に手のひらの赤みに関与している可能性も否定できません。このように、更年期の手のひらの赤みは、ホルモンバランスの変化、自律神経の調節異常、皮膚の変化といった複数の要因が絡み合って生じると考えられています。