水疱瘡(水痘)にかかってしまった場合、どのような治療が行われ、家庭ではどのようなケアをすれば良いのでしょうか。水疱瘡の治療は、基本的には症状を和らげる対症療法が中心となりますが、重症化のリスクが高い場合や、症状が強い場合には、抗ウイルス薬が使用されることもあります。まず、医療機関を受診すると、医師は発疹の状態や全身症状から水疱瘡と診断します。多くの場合、発熱や倦怠感に対しては解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど。アスピリンはライ症候群のリスクがあるため使用しません)、強いかゆみに対しては抗ヒスタミン薬の内服薬や塗り薬が処方されます。水疱を掻き壊して細菌感染を起こしている場合には、抗生物質の塗り薬や内服薬が処方されることもあります。発症から72時間以内であれば、アシクロビルやバラシクロビルといった抗ウイルス薬の投与が検討されることがあります。これらの薬剤は、ウイルスの増殖を抑え、症状の重症化を防いだり、治癒までの期間を短縮したりする効果が期待できます。特に、アトピー性皮膚炎のある人や、免疫力が低下している人、成人、新生児など、重症化リスクの高い人には積極的に使用されることがあります。家庭でのケアとしては、まず安静を心がけ、十分な休息と睡眠をとることが大切です。食事は、口の中に発疹ができている場合は刺激の少ない、喉ごしの良いものを選びましょう。水分補給もこまめに行い、脱水を防ぎます。皮膚を清潔に保つことも重要です。汗をかいたらこまめに着替えさせ、シャワー浴で汗や汚れを洗い流しましょう。ただし、水疱を破らないように優しく洗い、タオルで押さえるように水分を拭き取ります。爪を短く切り、掻き壊しを防ぎましょう。かゆみが強い場合は、患部を冷やしたり、医師から処方された薬を使用したりします。室内の温度や湿度を適切に保ち、快適な環境で過ごせるように配慮することも大切です。
水疱瘡の治療法と家庭でのケア