偏頭痛が疑われる場合、医療機関ではどのような流れで診断が行われ、どのような検査が必要になるのでしょうか。そのプロセスを理解しておくと、安心して受診できるでしょう。まず、医療機関(主に神経内科や頭痛外来など)を受診すると、医師による詳しい問診が行われます。いつから頭痛があるのか、どのような痛み(ズキンズキン、締め付けられるなど)か、痛む場所(片側か両側か、こめかみ、後頭部など)、痛みの強さ(日常生活への支障度)、痛みの頻度や持続時間、頭痛の前兆(閃輝暗点などの視覚異常や感覚異常など)の有無、頭痛以外の随伴症状(吐き気、嘔吐、光や音、匂いへの過敏など)の有無、頭痛の誘因(ストレス、睡眠不足、特定の飲食物、天候の変化、ホルモンバランスなど)、家族歴、既往歴、服用中の薬などを詳しく聞かれます。この問診は、偏頭痛の診断において非常に重要な情報となります。次に、神経学的診察が行われます。意識状態、眼球運動、瞳孔の異常、顔面の感覚や運動、手足の筋力や感覚、反射などを調べ、脳や神経に異常がないかを確認します。これらの問診と診察から、医師はある程度の診断の方向性をつけますが、偏頭痛と似たような頭痛を引き起こす他の疾患(特に、くも膜下出血や脳腫瘍、髄膜炎といった危険な頭痛)を除外するために、必要に応じて画像検査が行われることがあります。代表的な画像検査としては、CT検査やMRI検査があります。CT検査は、比較的短時間で行え、脳出血や骨の異常などを調べるのに適しています。MRI検査は、より詳細に脳の構造を見ることができ、脳梗塞や脳腫瘍、脳の炎症などを検出するのに優れています。これらの画像検査で明らかな異常が見つからず、問診や診察所見が国際頭痛分類の偏頭痛の診断基準を満たす場合に、偏頭痛と診断されます。血液検査や脳波検査などは、通常、偏頭痛の診断には必須ではありませんが、他の疾患との鑑別や全身状態の評価のために行われることがあります。
偏頭痛の診断までの流れと検査内容