指先がジンジンする、ピリピリとした感覚がある、あるいは感覚が鈍くなっている…。このような手のしびれは、多くの人が一度は経験するかもしれない症状ですが、その原因は様々です。一時的なものであれば心配いりませんが、しびれが続いたり、悪化したりする場合には、何らかの病気が隠れている可能性も考えられます。では、手のしびれを感じた時、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、整形外科が挙げられます。整形外科医は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱、そして末梢神経といった運動器系の疾患や外傷を専門としており、手のしびれの一般的な原因である神経の圧迫や損傷の診断と治療において中心的な役割を担います。例えば、手根管症候群や肘部管症候群、頸椎症性神経根症、胸郭出口症候群などが、手のしびれを引き起こす代表的な整形外科的疾患です。医師は、症状の詳しい聞き取り(いつから、どの指が、どのようにしびれるか、他に症状はあるかなど)や、神経学的診察(感覚検査、筋力検査、反射検査など)、そして必要に応じてレントゲン検査や超音波検査、MRI検査、神経伝導速度検査などを行い、原因を特定します。また、神経内科も手のしびれの相談先として考えられます。神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を専門としており、多発性神経炎や糖尿病性神経障害、あるいは稀ですが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)や脳腫瘍といった中枢神経系の疾患が原因で手のしびれが起きている可能性を調べます。特に、しびれが両手に広がっている場合や、手足全体にしびれがある場合、ろれつが回らない、めまいといった他の神経症状を伴う場合は、神経内科の受診が推奨されます。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。自己判断せずに、まずは専門医の診察を受けることが大切です。
手のしびれどこへ相談?最初に考えるべき診療科