頻尿は糖尿病のサインの一つですが、それ以外にも糖尿病の初期には様々な症状が現れることがあります。これらのサインを見逃さず、早期に発見し、適切な治療を開始することが、糖尿病の進行や合併症の予防には非常に重要です。糖尿病の代表的な初期症状として、頻尿と合わせてよく見られるのが「口渇(こうかつ)・多飲」です。高血糖によって尿量が増えると、体内の水分が失われやすくなり、脱水傾向になります。その結果、喉が異常に渇き、たくさんの水分を摂りたくなります(多飲)。そして、水分を多く摂ることで、さらに尿量が増え、頻尿が悪化するという悪循環に陥ることがあります。また、「体重減少」も注意すべきサインです。食事量は変わらない、あるいはむしろ増えているのに、理由もなく体重が減っていく場合は、糖尿病の可能性があります。これは、インスリンの作用不足によって、ブドウ糖をエネルギーとしてうまく利用できなくなり、代わりに体内の脂肪やタンパク質が分解されてエネルギーとして使われるために起こります。その他、「全身倦怠感・疲労感」もよく見られる症状です。十分な睡眠をとっても疲れが取れない、体がだるくてやる気が出ないといった状態が続く場合は、血糖コントロールの悪化が影響しているかもしれません。「目のかすみ・視力低下」も、高血糖によって目のレンズ(水晶体)の屈折率が変化したり、網膜の血管に影響が出始めたりすることで起こることがあります。「手足のしびれや冷え、感覚の鈍麻」は、糖尿病性神経障害の初期症状として現れることがあります。また、高血糖状態は免疫力を低下させるため、「感染症にかかりやすくなる(例えば、歯周病が悪化する、皮膚の感染症を繰り返す、膀胱炎になりやすいなど)」、「傷が治りにくい」といったことも起こり得ます。これらの症状は、必ずしも全てが現れるわけではありませんし、症状の現れ方には個人差があります。また、初期の糖尿病では自覚症状がほとんどないことも少なくありません。しかし、これらのサインに一つでも心当たりがあれば、医療機関を受診し、血糖値の検査などを受けることをお勧めします。
頻尿だけじゃない!糖尿病の初期症状チェック