ヘルパンギーナ大人にもうつる?感染経路と注意点
ヘルパンギーナは、主に夏場に乳幼児を中心に流行する、いわゆる「夏風邪」の代表的な疾患の一つです。高熱と喉の奥にできる小さな水疱(水ぶくれ)や口内炎が特徴的な症状ですが、実はこのヘルパンギーナ、大人にもうつることがあります。特に、子育て中の方や保育関係者など、子どもと接する機会の多い大人は注意が必要です。ヘルパンギーナの原因となるのは、エンテロウイルス属のウイルス(主にコクサッキーウイルスA群など)です。これらのウイルスは感染力が非常に強く、主な感染経路は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染、ウイルスが付着した手やおもちゃなどを介した接触感染、そして便の中に排出されたウイルスが口から入る糞口感染です。大人の場合、子どもの頃にエンテロウイルスに感染し、ある程度の免疫を獲得していることもありますが、ヘルパンギーナの原因となるウイルスの型は複数存在するため、過去に感染したことのない型のウイルスに感染すれば、大人でも発症する可能性があります。また、免疫力が低下している状態(例えば、疲労やストレス、睡眠不足など)では、感染しやすくなったり、症状が重くなったりすることもあります。大人がヘルパンギーナにかかった場合、子どもと同様に高熱や喉の痛み、口内炎といった症状が現れますが、一般的に子どもよりも症状が強く出ることが多く、頭痛や関節痛、筋肉痛、倦怠感などを伴い、回復までに時間がかかる傾向があると言われています。もし、身近にヘルパンギーナの患者さんがいる場合や、流行期には、手洗いやうがいを徹底し、マスクを着用するなどの基本的な感染予防策を心がけましょう。また、タオルの共用を避けたり、患者さんが触れた可能性のある場所をこまめに消毒したりすることも大切です。