歩くと足が痛くなったり、しびれたりする。足先が冷たく感じる、色が悪い。このような症状に心当たりがあるなら、それは「閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)」のサインかもしれません。閉塞性動脈硬化症は、主に足の血管(動脈)が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりすることで、血流が悪くなり、様々な症状を引き起こす病気です。放置すると、最悪の場合、足の切断に至ることもあるため、早期の発見と適切な治療が非常に重要です。では、この閉塞性動脈硬化症が疑われる場合、まずどの診療科を受診すれば良いのでしょうか。最初に相談すべき診療科としては、循環器内科が挙げられます。循環器内科医は、心臓や血管の病気全般を専門としており、閉塞性動脈硬化症の診断と治療において中心的な役割を担います。問診(症状の詳しい聞き取り、いつから、どのような時に症状が出るか、喫煙歴、糖尿病や高血圧などの既往歴など)や診察(足の脈拍の触知、皮膚の色や温度の確認など)に加え、ABI(足関節上腕血圧比)検査という比較的簡単な検査で、足の血流の状態を評価します。このABI検査で異常が見られたり、症状から閉塞性動脈硬化症が強く疑われたりする場合には、さらに超音波(エコー)検査やCT血管造影、MRI血管造影、血管造影検査といった精密検査を行い、血管の狭窄や閉塞の部位、程度を詳しく調べます。また、血管外科も選択肢の一つです。血管外科は、動脈や静脈といった血管の病気に対して、手術やカテーテル治療といった外科的な治療を専門とする診療科です。循環器内科で診断がついた後、カテーテル治療やバイパス手術などが必要と判断された場合に、血管外科へ紹介されることがあります。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。特に、糖尿病や高血圧、脂質異常症といった生活習慣病をお持ちの方は、閉塞性動脈硬化症のリスクが高いため、定期的なチェックが重要です。