手のしびれの原因は、必ずしも手や腕にあるとは限りません。実は、首の骨(頸椎)の問題が、手のしびれを引き起こしているケースも少なくありません。代表的なものに、「頸椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)」や「頸椎椎間板ヘルニア」があり、これらの診断と治療は主に整形外科で行われます。頸椎は七つの骨が積み重なってできており、その間にはクッションの役割を果たす椎間板があります。また、頸椎の中には脊髄という太い神経が通っており、そこから左右に枝分かれして腕や手に向かう神経根が出ています。加齢などによって、頸椎が変形したり(頸椎症)、椎間板が飛び出してきたり(椎間板ヘルニア)、あるいは骨棘(こつきょく:骨のトゲ)ができたりすると、これらの神経根や脊髄が圧迫され、様々な症状が現れます。頸椎症性神経根症は、主に神経根が圧迫されることで起こり、首の痛みや肩こりに加え、片側の腕から手にかけてのしびれや痛み、感覚の鈍麻、筋力低下などが生じます。しびれや痛みの範囲は、圧迫されている神経根の部位によって異なります。例えば、第6頸神経根が圧迫されると親指側に、第7頸神経根が圧迫されると中指側に症状が出やすいといった特徴があります。首を後ろに反らせたり、圧迫されている側に傾けたりすると、症状が悪化することがあります。頸椎椎間板ヘルニアも同様に、飛び出した椎間板が神経根や脊髄を圧迫することで、手のしびれや痛み、筋力低下などを引き起こします。場合によっては、下肢のしびれや歩行障害、排尿障害といった脊髄症状が現れることもあり(頸椎症性脊髄症)、この場合はより慎重な対応が必要です。これらの疾患が疑われる場合、整形外科では、神経学的診察やレントゲン検査、MRI検査などを行い、診断を確定します。治療としては、まず安静、頸椎カラーによる固定、薬物療法(消炎鎮痛剤や筋弛緩薬、神経障害性疼痛治療薬など)、理学療法(牽引療法や温熱療法など)といった保存的治療が行われます。保存的治療で効果が見られない場合や、麻痺が進行する場合、脊髄症状がある場合には、手術療法が検討されることもあります。
頸椎症やヘルニアも?首が原因の手のしびれと診療科