急なかかとの痛みに悩まされ、整形外科を受診した場合、どのような診察や検査、治療が行われるのでしょうか。一般的な流れを理解しておくと、安心して受診できるでしょう。まず、医師による問診が行われます。いつから、どのようなきっかけで痛むようになったのか、痛みの性質(ズキンズキン、ピリピリなど)、痛む場所、どのような時に痛みが強くなり、どのような時に和らぐのか、過去のケガや病気の有無、スポーツ歴、普段履いている靴の種類などを詳しく聞かれます。この問診は、原因を特定する上で非常に重要な情報となります。次に、視診と触診です。医師は、かかとの腫れや赤み、熱感、変形の有無などを目で見て確認します。そして、実際に患部を押したり、足首や足の指を動かしたりして、痛みの場所や程度、関節の動きなどを調べます。多くの場合、これらの診察に加えて、レントゲン(X線)検査が行われます。レントゲン検査では、かかとの骨に骨折や骨棘(こつきょく:骨のトゲ)がないか、あるいは他の骨の異常がないかなどを確認します。足底筋膜炎の場合、レントゲン検査では直接的な異常は見つからないことが多いですが、骨棘の有無は診断の一助となります。もし、レントゲン検査だけでは診断が難しい場合や、アキレス腱や足底筋膜といった軟部組織の損傷が疑われる場合には、超音波(エコー)検査やMRI検査といったより精密な画像検査が追加されることもあります。これらの診察と検査結果を総合的に判断し、医師は診断を下し、治療方針を決定します。治療としては、まず保存療法が中心となります。安静指導、ストレッチや運動療法の指導、靴の選び方のアドバイス、消炎鎮痛剤の処方(内服薬、外用薬)、インソール(足底挿板)の作成などが主なものです。痛みが強い場合には、ステロイド注射が行われることもあります。保存療法で効果が見られない場合や、症状が重い場合には、稀ですが手術療法が検討されることもあります。